麻雀打ちの頁/雀のお宿

揺れない心を標榜する某雀鬼の言葉のいくつかをパロってみた。あとからだったら何でも言えるような気がするんですが…。

公開

揺れる思い

揺れる思い

ごめん…

広告

まぁ、あの勝負は俺のキーボード運と奴のマウス運との差だったな。
俺クラス、つまり裏の世界でも一流で通用するような打ち手は、東の一局から、他者のマウス運をはかりながら場を見ていくものなんだ。
奴は前の局でも親のタンピン一盃口の高目を引き上がっており、その高目のドラってのは配牌から俺が暗刻にしている牌だったから、どう考えてもこの時点では奴のマウス運が抜けた状態にあるのははっきりしていた。
逆に俺はといえば、配牌でのドラ三をモノにできなかったというか、上家の捨て牌ともうまく噛み合わずに身動きもとれない流れだったんだから最低だわな。
この場面では、配牌にドラが入っていることが重要なんじゃなくって、ポンチイさえもできなかったというのが俺自身のマウス運をあらわしているわけだ。
だが一方で、リーチの一巡前にドラを切れば、断ヤオドラ二の聴牌にも取れたにもかかわらず、それを選択しなかった部分で、いくらかキーボード運が俺に回ってきたともいえる。 あの時もしドラを外していたら、結果として奴に断ヤオ三色ドラの 5800 を振り込みになってたわけで、現在の結果の 10200 の差と比べると、1400 点ほど奴との差が拡がっていたことになる。 つまり、自分自身の努力で 1400 点分の得をしたわけだから、俺のキーボード運も上向いてきた、と、こう考えるわけだ...

東發つきもの、なんて格言があるけど、あんなのだってバカにしちゃいけない。
東を鳴いた奴の手に發が対子であるかないかなんてーのは、確率的には他の牌が対子であることとは何の違いもないことだというのは誰でも知ってることだ。
だが、もし、東の一鳴きをした奴がこの格言を知ってて、他の字牌よりも發を大事にする、つまり二巡か三巡手の中に留めておいた結果として、他の牌よりも対子になる可能性が高くなるわけだし、それがさらに他家が警戒して發をギリギリまで絞るようなことになれば この格言の有効性はますます大きくなると言えるわけだ。
こんなこともわからずに麻雀やってる、確率重視の、最近はやりのデジタルなんてーのは、打ち手の心理をまったく無視したオアソビに過ぎないな...

俺はカンすることをいつも否定しているわけじゃない。
要はカンした結果におこるいろんな状況に対して、カンした本人が最後まで面倒見切れるかどうかってーのを問題にしているわけよ。
それまで何の役も無かったクズ手が、誰かがカンしたことによって満貫手に化けることはよくあることだし、つまり、みんなで積み重ねてきた大事な局面が、カンの一つだけで台無しになったり、全然違う状況になったりするわけで、そんなことも全部ひっくるめて面倒見切れる手牌に自分の手が育っているかどうかってーのが大事なこと。
カンすることによって四枚の牌を卓の右側に揃えることで、全体のバランスが悪くなるというのも考えられるし、カンドラ表示牌をめくる時に牌山を崩すかもしれない。 そんなこと全部を面倒見切れる場合だけじゃないとカンはよくないことの方が多いわな...

字牌を大事にってーのは、少し勘違いされてるかな。
最初に俺は「自牌」って言ったつもりなんだが、いつのまにかそれが「字牌」にされちゃって(笑)、いちいち訂正するのもなんだから、今では字牌ってことにしてるけど、まぁ、それでも今の若い打ち手は全体的に字牌を粗末にする傾向はあるから、それでもいいけどね。
第一打の字牌切り?
ああ、あれは意味もなく流局するのがめんどうなだけの話で、そんな可能性のある、つまり四風連打ね、そんなのを無くしたかったってーのが本音かな。
いや、もちろん、「失礼」って一言あれば失礼でもなんでもないし、大事にするに超したことはないやね...

ドラが必要以上に大切な牌だなんてことはないな。
国士無双の一向聴で中張牌のドラを抱えてるなんて誰が考えてもおかしいだろ。
俺が言いたかったのは、聴牌なら聴牌だってわかるような仕組みにしようぜ、なんてことでは全然なくって、いや、今のは本当に冗談だよ、ばーか、四つの面子の内、一つくらいはドラを絡ませての面子がある手じゃねえと勝負にならんだろうってことだ。 わかるかな。 別にわからなくてもウチではルールにしてるから、とにかくそれに従うしかねえけどな...

南二局からの規制、う~ん、イタイ所をついてくるなぁ。
つまりは、何故、南の二局からなのかってわけでしょ。
南入してスグでもよかったんだけどねぇ、オーラスだけじゃぁ、展開の妙みたいなものを味わえないし、ラス前でも少し遅いかな。
本当は東の二局からの方がスッキリはしているけど、これだと丸っきりプーマンで俺のオリジナリティというかそんなのも出にくいしな。
うん、ブーの要素を取り入れることで独特の駆け引きを楽しめるようになったのは事実だな。 なんて話も、仕事があるからこそ言えたんだし、仕事なんて一言でいうならマルエーを阻止するための三十年以上も前からの常識だしな。
俺以外の誰も今までこんなことについて、はっきり言わなかったのか不思議な気もするな...

アヤッ牌、ははは、そんなモンはねえ、後から考えるから色々言えるだけのモンで、実際に打ってる最中にそれを考えてるとしたら、う~ん、四人全員が、頭のすみにアヤッ牌のことを考えてるとしたら、意味が出てくるかもね。
後から色々コーシャクたれるのは自由なんだから、それに聞いてる方も、偶然やたまたまで解説されても、全然面白くないっしょ、はははは...

三色の同時性は絶対あるわな。
というより、三色なんて手作りの代表格みたいなもんだから、四人の内に二人くらいが狙ってても何の不思議もないもんだろ。
タンヤオの同時性平和の同時性ってーのも実際にはよくあるんだけど、こんなこと言っても誰も納得しないやね、はははは...

いかんいかん、いくらでも思い浮かんでしまう(笑)。
こんなこと書きながら、アタキはその実、一般にはオカルトの一言で済まされる可能性のあるいくつかのオニ会ルールについて、とても感心している打ち手でもある。
天運/地運アヤッ牌なんて、けっの一言なんだが、和了り規制第一打の字牌切り二秒で摸打なんかについては、戦術戦略としてでなく、麻雀をより楽しく味わうためのツールとしてはかなり評価しているのだ。
中でも心を揺らすなには正直まいった。 これって、今まで誰も言及してないけど、雀鬼とは正反対の立場の人、天野晴夫の克己心とまったく同じこと言ってるんだよね。
極めれば、そこ、なのかなぁ。

ピックアップ頁