麻雀打ちの頁/雀のお宿

雀のお宿オリジナルのフェアリー麻雀(変則のマージャン)の紹介。ゲーム研究家・草場純氏が提唱し、考案し、実践された数多くのフェアリー麻雀に影響されてアタキも作ってみた。

更新 /  公開

フェアリー麻雀

フェアリー麻雀

麻雀世界の地平線、その向こう側を求めて…

フェアリー麻雀とはゲーム研究家、草場純氏が提唱したもので、いわゆる変形ルール、変則ルールの麻雀のことです。
氏はこれまで多くのフェアリー麻雀を自らが考案され実践し貴重な資料をまとめてこられましたが、それに刺激されてアタキが独自に考えたルールをアップします。

変則ルールとは言ってもちょっとした変形でなく、本質的な転換をしたものだけ、つまりルールを変えることによって今までにない新しいパラダイムの創出を実現したものを「フェアリー」と呼びたいと氏は考えておられるようですが、その定義からすると、アタキの考えたモノはフェアリーというよりは、パロディの様相を呈しています。

広告

【フェアリー百貫編01】高速優先麻雀

手作りが速い人が有利な麻雀です。
通常のルールと同様に進めますが、もし聴牌したら立直をしなくてはいけません。立直しない場合には和了る権利はありません。
この場合の立直は鳴いていてもかけられます。また、ポンをして捨牌時に立直できます。つまり、立直は聴牌宣言と考えてください。
立直宣言する際には、場に6000点を供出しなければいけません。立直料が6000点と考えてください。和了れば勿論この6000点は返ってきます。
誰かが立直すると、その局は、その人以外の和了りは認められません。そして立直がかかると立直者以外の三人は、オリるだけです。
立直者は自摸ることも、他家から和了ることもできますが、槓以外の行為はできません。立直以外の人は、ポンやチイやカンはできますし、あらゆる喰い変えはOKです。唯一、和了ることができないだけです。
待ちが悪い時に、良い待ちになるまで立直を見送ることも可能ですが、立直をかけていない状態では、自摸っても和了れませんので注意が必要です。
また、その間に他家から立直がかかるとその局はオリに回らなければならないわけで、少々待ちが悪くとも立直するのがコツかも知れません。
振り聴立直は自摸和了りできます。
天和/地和/人和はありません。
ノー聴罰符はありません。立直をかけて和了れずに荒牌した場合には、供託した立直料の6000点を、他の三人が2000点づつ均等に分けます。

【フェアリー百貫編02】一色麻雀

この麻雀には筒子と萬子はなく、索子と字牌だけを使う麻雀です。
ただし一~九の数牌は一種類に付き、四枚でなく十二枚あります。通常の牌セット三つから抜き出すのが正当な遊び方ですが、用意できない場合は筒子と萬子を索子だと思って使用してください。
和了役には、必ず、混一色か清一色か字一色が絡みます。
一つの数牌は五枚以上あるのですが、自分の手牌には四枚までしか使用できません。例えば四をカンして四七待ちになった場合は七でしか和了れません。その上、四を持ってきたら、必ず捨てなければなりません。五枚以上のために捨てざるをえなかった牌は、振り聴とはなりません。
それと重要なルールなのですが、山から自摸って三秒以内に次の行為を完了しなければならないという規則があります。三秒以上、捨牌などを行わないとチョンボとなります。三秒というのはだいたいの目安と考えてください。慣れてくると二秒以内に、というのも面白いかも知れません。
他人の待ちを推理することはあまり意味がありません。他人の捨牌は、相手の手牌を読むことよりも、自分の欲しい牌の枚数を確認する目的がほとんどです。
変則多門張の勉強にどうぞ。

【フェアリー百貫編03】聴牌麻雀

通常の麻雀は「和了りを競う」ゲームですが、この聴牌麻雀は「聴牌を競う」ゲームです。
誰かが聴牌した時点で、その局はゲーム終了です。
前述の『高速麻雀』にあまりにも似ていますが、きっと、これはアタキのスポーツマンとしての個人的な経験からきているのでしょう。
点数のやり取りは、その聴牌形から最も高い役を想定して行います。ただし、その時点での自分の持っている牌と全員の河に捨ててある牌とドラ表示牌を最終の和了り牌と考えることはできません。
山から牌を持ってきて聴牌した場合には、通常、自摸った場合のように3人から点数を貰い、ポンやチイをして聴牌した時には鳴かせた人の支払いとなります。
聴牌の成立は、手牌の中に不要な牌が1枚ある時点で成立します。
つまり、山から持ってきて聴牌すれば実際には、一枚捨てて聴牌なのですが、捨てていない時点で成立します。
同様にポンやチイをした時点で聴牌成立です。
勝負はほとんど自摸で片がつきます。狙い撃ちや見逃しといった戦術が使いずらいのが難点です(チイは上家からしかできないので...)。
「立直」と「海底摸月」「嶺上開花」「搶槓」「門前自摸」のような役はありません。ただし、鳴いて聴牌した場合には無条件に一飜、門前で聴牌した場合には無条件に二飜がプラスされます。
「七対子」は採用しない方が面白いのですが、別にあっても構いません。
門前で対々和を聴牌ったら、当然役満です。
王牌は18枚残します。
一向聴地獄は、普通のルールの「なかなか和了れない」状況のようなものです。

【フェアリー百貫編04】役宣言麻雀

これはあらかじめ、自分が和了る役を宣言しておく麻雀です(どうも自分自身が得意そうなルールばかりだなァ...)。
まず配牌を取った後に全員が、自分が和了るであろう役を宣言します。
最終的に、宣言した役を絡めて和了ると、その役についての飜数が倍の計算になった分の得点が貰えます。宣言した役と全然違う役で和了っても、かまいません。その場合は通常の得点しか貰えません。
例えば配牌時に「三色同順」と宣言して、門前で「断么九、平和、三色同順」を和了ると、通常なら、1+1+2で四役で六飜ですが、三色同順は宣言しているので1+1+4の六役で八飜の和了りとなります。鳴いて和了れば、三色同順ならば、食い下がって一飜のところが、二飜の計算となります。
複数の役を宣言してもかまいませんが、宣言したすべての役を絡めないと倍の得点とはなりません。
例えば「混一色、一気通貫」と宣言して、もし一気通貫が成立しなければ、混一色の宣言も無効となります。
宣言できる役に関する制限はありません。ドラ以外は何でも宣言できます
「立直、一発、自摸」という宣言でもかまいません。もし成立するとドラが無くてもハネマンですね。
国士無双が四倍満のルールなら、宣言すれば八倍満となります。
天和だけは宣言できません。七対子を宣言した場合は、満貫未満ならば二飜50符で計算し、満貫以上なら四飜で計算します。
この宣言は和了る方だけでなく、振り込む方もそれなりに気を配るので、なかなかコクがあります。わざと違う宣言をして相手をゴマカスという戦術なども、多いに活用して楽しんでください。

【フェアリー百貫編05】キタナイ麻雀

キタナイとは、単に北抜き、くらいの意味です。
北抜きといってもいわゆるサンマとはあまり関係ありませんが、実はこれはアタキが最近よくやる、四人でやるサンマにヒントを得て考案したものです。
この麻雀は北家の人は和了ることができません
振り込むか、自摸られるか、をただ待つだけです。北家にとって一番良いのは、他家どうしでの振り合いか、流局かです。
通常の麻雀と同じように進行しますが、北家は和了れないので、勿論あらゆる動きはできません。ただ、安全牌を切るだけです。
あまり面白くなさそうですね(笑)。
四人でやるサンマでは、まったく牌に触れずに、半荘が終了することがあったり、役満祝儀を払わされたりするので、せめて気持ちだけでも参加させてほしいなァ、と考え、これを思いつきました。
なお、「キタナイ麻雀」のバリエーションとして、「トンデモナイ麻雀」や「皆、見ない麻雀」や「しゃあない麻雀」などがありますが、叱られそうなんでやめときます。

【フェアリー百貫編06】静寂麻雀

静寂麻雀は静かな麻雀です。
別名、「極少発声麻雀」だとか「零副露麻雀」と勝手に呼びます。
つまり「ポン/カン/チイ/リーチ」が無い麻雀です。
暗槓もダメです。
だけど、「ロン」と「ツモ」はあります(笑)。
とにかく門前で役を作らなければ和了れない麻雀なわけです。
昔、阿佐田哲也の戦術本の中で
「強くなりたいと思ったら、少なくとも半年間は、鳴くな、立直するな」
というのが書いてあったと記憶してまして、もし、それを四人でやったら、こういう麻雀になるわけですね。
フェアリー度は、相当低いですが、オススメです。

【フェアリー百貫編07】二飜縛り麻雀

通常の「二飜縛り」とは、二飜以上でなければ和了れない規則ですが、これは違います。
この麻雀では、二飜でしか和了ってはイケナイのです。
つまり一飜の手ではもちろんのこと、三飜でも満貫でも和了ってはいけません。
役満なんてトンデモナイです。絶対に、二飜役の和了りしか認められません。

この麻雀では、点棒は使いません。
散家で和了れば四点、荘家なら六点プラスされます。振り込みやツモラレはマイナス点が付きますが、この割り振りはわかるでしょう。
連荘は荘家の和了りのみで、積み点はありません。ノー聴罰符もありません。

使用できる役は、

門前清自摸、平和、断么九、一盃口、三色同順、三色同刻、三槓子、一気通貫、 飜牌、立直、海底摸月、河底撈魚、嶺上開花、搶槓、全帯么、七対子、三暗刻、ダブル立直、 (副露した)純全帯么、(副露した)混一色

などで、その他の役を使って和了るとチョンボです。
これらの役でも合計して三飜以上の手を作ってもチョンボです。一発やドラはありません。

門前で「断么九、平和」を聴牌していれば出和了りは可能ですが、ツモはチョンボです。ツモると三飜になりますから。
また、「立直、自摸」は可能ですが、これに海底摸月や嶺上を付けると和了れません。なお、立直棒は不要です。宣言するだけです。
清一色なんて和了るとチョンボですから、無理にでも安くしなければイケマセン。混一色一気通貫なんて手はダメなので、ワザと安めを取りにいきます。だけど、断么九だけでは和了れませんので、必ず、平和や一盃口などをからめなければなりません。
七対子に関しては、単独のみの和了りしか許されません(二飜役とする)ので、立直は禁止です。

頭で考えただけなので、面白いかどうかワカリマセン。

【フェアリー百貫編08】三者役固定麻雀

これは「役宣言麻雀」と「二飜縛り麻雀」の合成で、劇画のからヒントを得ました。

四人の内の三人がその局で目指さなければいけない役が、最初から決められています。
東家はチャンタ、南家はタンピン、西家はチートイ、で、それぞれ和了らなければいけません。
北家はどんな和了りをしてもかまいませんが、北家以外の人は決められた役を絡ませないで和了ることはできません。

立直やドラは通常のルールに従います。ロン牌の選択による片和了りは認められますが、同順や振り聴に関する規則も通常通りです。
喰い平和を認める方が面白いのですが、副露してのツモの時には当然、平和は無効です。

【フェアリー百貫編09】十二枚麻雀

四面子と一雀頭を作るのではなく、三面子と二雀頭を作る麻雀です。
手牌は十二枚が普通で、ツモった時点で十三枚になります。
立直や副露(カンも)は通常のルールに従います。
「九連宝灯/国士無双/大四喜/七対子」の四つの役は採用しません。
四枚の同一牌を二つの雀頭とみなすことができます。
配牌時のチョンチョンはありません(実はこれが思い付きの発端です)。
「一面子と五雀頭」や「十枚麻雀」なども考えられますが、この「十二枚麻雀」が一番スムースに進行できそうです。

【フェアリー百貫編10】左さらし麻雀

ポンやチイをしなくとも、出来上がり面子を副露することができる麻雀です。

出来面子をさらす場合には、左側に牌を表向きにして置きます。
何故、わざわざ副露するかというと、誰かが和了ると、通常の点数のやり取りとは別に、和了らなかった他の三人は自分の立てている牌の枚数に 1000 点を掛けた点数を、和了った人に支払わなければ行けない、という規則だからです。
誰かが和了った時点では、門前で立てている牌の枚数分だけ多く支払わなければいけないので、とにかくさらします。
しかし、一度さらした面子は、通常の副露牌と同じく(小明槓はできますが)、一切の変更はできません。
例えば、三筒四筒五筒六筒七筒の三面待ちの五枚持ちから、三筒四筒五筒等の面子をさらして両面待ちにしたり、ノベタンから面子をさらして単騎待ちにしたりすることで、自分の持ち牌を少なくできます。しかし、そうすると聴牌が狭くなったり、変化が少なくなるので色々なことを考えなければいけません。
さらすことができるタイミングは、自分のツモ番で、山から牌を積って捨て牌する間、もしくはポンやチイやカンをして捨て牌をする前までです。
左にさらしているだけなら(=通常の副露牌が無い状態ならば)、役は門前扱いで、立直をかけることができます。

ダブロンを採用している場合には、和了った二人のそれぞれが自分以外の三人から点数を貰えます。
Aさんの打牌が、Bさんに 3900 点、Cさんに 8000 点のロン牌で、その時A/B/C/Dの四人の手牌(さらしていない牌)の枚数が、13 枚/10 枚/7 枚/10 枚とすると、Aさんは 37900 点の支出、Bさんは 23900 点の収入、Cさんは 34000 点の収入、Dさんは 20000 点の支出となります。
暗槓は左さらしと同等の扱いとします。

【フェアリー百貫編11】一向聴拾い麻雀

一向聴が長く続いている内に、自分にとってのキー牌が他の三人からバタバタと切られることがよくあります。
そうなると聴牌が困難なだけでなく、ようやく聴牌っても、肝心の和了牌が残っていないなんて事態になるわけです。
この拾い麻雀は、ツモ番の時に山から牌を持ってくる代わりに、自分にとっての有効牌を河から持ってくることのできる麻雀です。

他人の捨て牌からでも、自分の捨て牌からでも持ってくることができます。
それまで河に捨てられたどの牌でも持ってくることができます。
ただし、河から拾うことができるのは一局に一回だけで、その後には必ず立直をかけなければいけません。
つまり、他の三人には、立直直前にツモってきた牌がバレているわけです。
拾うことのできるタイミングは自分のツモ番の時です。山にある本来の自分のツモ牌は下家のツモ牌となります。
一向聴もしくは聴牌時(この時は振り聴立直になるか、聴牌が好形になるか)にしか拾うことはできませんが、必ずしも拾わなければならないわけではありません。通常のツモ牌だけでゲームを進行させてもOKです。

自分が副露している時や、(副露していなくとも)ハイテイ牌や加槓牌を拾うことはできません。

【フェアリー百貫編12】いつでも拾い麻雀

前述の「一向聴拾い麻雀」の変形で、(立直していない状態ならば)いつでも何回でも河から拾うことのできる麻雀です。

鳴いていても拾えますし、拾った後に立直しなければいけないという規則もありません。
何を持ってくるかわからないツモ山に手を延ばすよりは、他人にはモロバレでも、自分の欲しい牌を拾う方が有利なのは当たり前の話なので、なかなか流局までに時間がかかりそうです。 って言うか、きっと流局する前に誰かが和了るでしょう。
国士無双狙いなら、他人の河から拾うことが多くなるでしょう。
ベタオリしている時なども、完全安全牌を拾うことがあるでしょう。
立直をかけた人は、拾うことができません。
また、拾って「ツモ」ということはできません。ツモ和了りは、牌山からだけで可能です。
ミエミエ清一色で、それまで毎回、拾ってたのに急にツモ山に手をかけたなら、それは聴牌したと全員にモロバレです。

最後に大事なこと。
自分が一度捨てたのに拾われた牌(自分で拾った牌も同じ)は、振り聴の対象とはなりません。

【フェアリー百貫編13】長面子麻雀

順子とは通常3枚で構成されますが、この長面子麻雀では4枚や5枚でも1つの面子と考えることができます。
同様に刻子も、4枚を(槓せずに)1面子と考えます。
雀頭はあってもなくても和了れます。通常の4面子1雀頭でも和了れます。ただし、2つの雀頭を作ることはできません。

一筒二筒三筒四筒五筒二索二索二索三索四索五索六索七索

上の場合の待ち牌は、一筒三筒五筒六筒一索二索三索四索五索六索七索八索です。

二筒三筒四筒五筒一索二索三索四索五索六索七索中中

上の場合の待ち牌は、一筒六筒三索四索五索八索中です。

二筒三筒四筒五筒二索三索四索五索六索七索中中中

上の場合の待ち牌は、一筒二筒五筒六筒一索二索四索五索七索八索中です。

白白白發發發中中中一筒二筒三筒四筒

上の場合の待ち牌は、白發中一筒四筒五筒です。

槓はありません。
ポンやチイは、長面子で副露できます。
役は、通常の役を摘要します。
ダブル立直は頻繁に出ます。6巡目で四人全員が聴牌っていることもザラです。

【フェアリー百貫編14】いつでも牌チェン麻雀

立直した後でも手牌の変更ができる麻雀です。

立直した人は、待ち牌に関連する面子を卓の右側に伏せたまま寄せます。
立直宣言後でも、その伏せた牌以外は(つまり、和了牌に変更がない限り)牌の交換ができます。ツモ切りする必要がないわけです。
立直後に牌を交換したくない場合や、単騎待ちがバレるのを防ぐ目的等で、待ち牌に無関係の牌でも伏せることができます。
伏せる牌は、立直宣言と同時に行い、途中でそれを変更することはできません。
牌の交換によって、待ち牌が変わるような交換はできません。また、聴牌が壊れるような交換もできません。
立直をかけた後にも手が育つので、良い待ちになったらとりあえず立直して、ドラや赤牌との交換を待つなんてーのも戦略の一つです。
故意の後引っ掛けも可能です。

立直後の牌交換が過ぎると、待ちに無関係の牌がモロバレなので、待ちを看破されやすいという欠点もあります。
牌交換によって、和了点を小さくすることも可能です。

【フェアリー百貫編15】ツモよりロン麻雀

フェアリー度最低、ただのルール変更じゃないか、って怒られそうだが…。

この麻雀に「ツモ」という役はありません。「ロン」という役があります。
「ロン」は三飜役です。門前でも副露していても同じ三飜です。
門前でツモっただけでは役なしなので和了れませんが、他者からのロンなら「ロンのみ」という役で和了れます。
ポンやチイをしていても「ロンのみ」で和了れます。この場合、ツモってしまったら役無しです。
フリテンでは、通常のルールと同様に他者からロンできませんから注意が必要です。

手広く山からツモってきそうな待ちよりも、ツモらずに他者から出た方がお得です。
ホンイツと見せかけて、無関係な牌で和了っても、門前混一色と同じ三飜ですからよく考えましょう。

三明刻(ポンを3つ)という役があります。三暗刻と同じく二飜役です。
四明刻(ポンを4つ)という役があります。これは四暗刻と同じく役満です。裸単騎なので当然の役満です(笑)。
その他は通常のルールと同様です。

【フェアリー百貫編16】連(レン)のある麻雀

【2012.07 付記】
連の後のツモ牌は嶺上からでなく、通常に次のツモ牌を持ってくることにしました。[*]と記載。

「連(レン)」は、4枚以上で1組の順子を作る行為です。
ポンに対するカンがあるのと同じように、チイに対しては連(レン)があります。
一見すると長面子麻雀と似ていそうですが全然違います。連はあっても、4面子1雀頭を作るという部分は普通の麻雀と同じです。
連は立てた手牌の中では成立しません。必ず、右に晒さなければなりません。

連には暗連(アンレン)と明連(ミンレン)と付け連(ツケレン)があります。
「暗連」は手牌中の4枚以上の順子を晒す行為です。
4枚で暗連する場合には、嶺上牌ツモ山[*]から1枚を補充します。5枚なら嶺上牌次のツモ山[*]から2枚を補充します。
連した面子は通常の副露と同じように卓上に晒します。
「明連」は上家の捨てた牌に対して行う行為です。
晒した結果には、暗連と明連に違いはありません。暗連でも副露行為と見なされます。
「付け連」は既に副露している順子の組(連でもチイでも良い)に対して、連なる数牌を追加する行為です。行為の後には嶺上牌次のツモ牌[*]を持ってきます。

一萬二萬三萬二筒三筒四筒七筒八筒一索二索三索九索九索 出る一筒

通常のルールと同様に単純な喰い換えは認められていないので、チイは出来ませんが、連ができます。

一萬二萬三萬七筒八筒一索二索三索九索九索 レン一筒横二筒三筒四筒

ここで嶺上牌山[*]から赤五筒を持ってきたら、付け連できます(嶺上牌でなく、次巡以降のツモ牌でもかまいません)[*]。

一萬二萬三萬七筒八筒一索二索三索九索九索 レン赤五筒一筒横二筒三筒四筒

通常の麻雀では一気通貫は1組しかでませんが、連のある麻雀では複数の一気通貫を作ることが出来ます。

白中一萬二萬三萬四萬伍萬六萬七萬八萬 ツモ九萬 發發横發

ここから萬子をすべて明連することも可能です。
この場合、嶺上ツモ山[*]から6枚の牌を持ってきます。

白中裏裏裏裏裏裏 發發横發 レン一萬二萬三萬四萬伍萬六萬七萬八萬九萬

一筒二筒三筒九筒九筒九萬九萬 中中中横 二索横三索四索五索六索七索

上の手は現在、中のみの手ですが、ここに一索を付け連することで、チャンタの聴牌となります。

一筒二筒三筒九筒九筒九萬九萬 中中中横 一索二索横三索四索五索六索七索

さらに、八索九索を付け連すると、一気通貫も付きます。

役の定義は以下のように変更します。
・チャンタは4~6の数字を含んでも良い。
・三色同順は、連の部分的な三枚が揃っていれば成立する。
・一気通貫とチャンタは複合する。
・新役「搶連(チャンレン)」他者の付け連した牌でロンする行為。
・新役「連盃口(レンペイコウ)」同一種、同一枚数、同一数字の連。一飜役。
・新役「三色同連」4枚以上の連での三色。三色同順とは複合しない。三飜役。
・新役「三色一気通貫」萬子、筒子、索子で一気通貫の完成。役満。

ドラは開局時に嶺上牌をめくり、ネキスト牌をドラとします。以降、カンや連が起こった場合には、その牌を除けてツモります。
カンドラや連ドラは採用しないこととします。オプションで採用しても良いのですが、うまい定義ができません。
王牌は最初にめくったドラ表示牌以外には残しません。
ドラは通常通りです。カンドラや裏ドラも通常通りです。
王牌は必ず14枚残します。残りが14枚の王牌しかない場合、それ以上の連はできません。

【フェアリー百貫編17】二枚ツモ麻雀

最終的に作る面子構成は通常の麻雀通り、四面子一雀頭(もしくは、七対子か国士無双)です。
和了る前の手牌は、13枚でなく、12枚で行います(リーチした場合は13枚/この件は後述)。
配牌を各自12枚づつ取って局が開始します。
一回のツモで二枚の牌を山から自摸り、二枚の牌を河に捨てます。これを繰り返します。

ポンやチーを行った場合には、二面子同時に行った場合には二枚捨て、一面子の場合には一枚捨てます。
槓を二つ同時に行うこともできます。
四面子をポンチーした場合には、手牌はゼロ枚になりますので、この場合は、一度に同一牌を二枚ツモってくるか、誰かが同一牌二枚を同時に捨てた時にしか和了れません。

自分が捨て牌をする前にだけ「リーチ」を宣言することができます(通常のルールと同じです)。
リーチ宣言して以降は、捨て牌を1枚だけとすることができます。この時、手牌は13枚で通常ルールと同じ状態です。
一度でも捨て牌を1枚にしたら、それ以降は2枚に戻すことはできません。

以下は代表的な2枚待ちテンパイの形です。

・アタマ待ち

東東東一萬二萬三萬七筒八筒九筒一索一索一索

四面子が完成しているので、同一牌2枚を同時にツモるか、誰かが同時に捨てた2枚をロンするか、です。
・七対子二面待ち

西西四萬四萬四筒四筒六筒六筒三索三索中九索

七対子の場合は、上のアタマ待ちか、この二面待ちのいずれかのテンパイ形です。
・三ポン待ち

一萬二萬三萬一筒二筒三筒中中九萬九萬九索九索

3つの対子の内、2つが同時に完成すれば和了りです。
・双ポン+両面形待ち

北北發發一筒二筒三筒三索四索五索六索七索

・両面形W待ち

二萬二萬二筒三筒六筒七筒八筒三索四索五索六索七索

・独立牌待ち

三萬四萬伍萬七萬七萬七萬四筒五筒六筒八筒八筒五索

この場合の和了り牌は、八筒五索、もしくは五索2枚、もしくは四索六索です。
・スーパー複合待ち

三萬四萬伍萬六萬七萬七萬七萬四筒五筒六筒六筒六筒

この時の和了り牌は、考えると頭痛がしてきます。

嶺上牌は一つのカンごとに一枚づつ持ってきます。
王牌は、最低でも 14 枚残します。残り 15 枚の状態で「一枚リーチ者以外の人」の番になれば終了です。
最後の捨て牌者の2枚の内1枚が「一枚リーチ者」にロンされた場合でも、「河底撈魚」が付きます。

その他の役や点数は通常のルールと同じです。
ポンチーすると、一枚待ちリーチができないため、圧倒的に不利です。

広告

ピックアップ頁