麻雀打ちの頁/雀のお宿

麻雀で使う専門用語の解説と能書きのあれこれ。フリー雀荘で使われる言葉を中心に、初心者は覚える必要のない多くの用語を集めて解説しています。麻雀打ちのための用語集悪魔の「さ」行の麻雀用語

麻雀用語辞典

悪魔の「さ」行の麻雀用語

この頁には、55 項目ある

広告

さいころ【サイコロ/賽子/骰子】グッズの呼称

全自動卓のほとんどに埋込まれているので、サイコロである必然性はまったく無いのだが、そこはそれ、従来からの慣習と言うか、そんな感じ。

さいころのでめ【サイコロの出目/賽子の出目】諺や言い回し

サイコロの代わりに、手のひらの10本指を何本折り曲げるかで開幢位置を決め立って構わない。
1が出ても、12なんて出なくても、勝負に与える影響は無いはずだ。
あっ、いつも親の左端から取り始めたってイイんだ。

さいしゅうけい【最終形】ゲームの進行

想像力の貧困な打ち手が立直をかける時の言い訳。

さきづけ【先付け】和了役や規則

「先付け」という行為と「先付けルール」とを混同することによって、どこかの団体か機関が既得権益に預かっているに違いない。

さきづも【先自摸】和了役や規則

他人よりも先にツモる行為。
下家よりも先自摸するのは簡単だが、上家よりも先自摸するのは困難なため、得点が高い。

さくさく【サクサク】諺や言い回し

あんまりサクサクやり過ぎると、ポンチイのタイミングを失ってしまうので注意を要する。

ささる【刺さる】ゲームの進行

全自動卓のエレベーターのすき間に点棒が引っ掛かってしまうこと。

さしうま【差しウマ/差し馬】和了役や規則

ノーレート卓の裏でこっそりと行われている悪行。
たまに、公然と行われている場合もあるが、これは風適法の処罰対象となる。

さしこみ【差し込み】戦術戦略理論

ノーレート卓でも有レート卓でも、その裏でこっそりと行われている悪行。
たまに、公然と行われている場合もあるが、これは風適法の処罰対象とはならない。

さらす【さらす/晒す】基本的な用語

秘部をひけらかすこと。
そんな安い手をオープンするんじゃ、ねえ!

ざりーち【ザ、リーチ】諺や言い回し

正しい表記は「座李市」。
昔いた盲目の麻雀打ちが、「リーチのみ」を得意としていたので、彼の名前から取られた。
彼と座頭市とはたぶん、何の関係もないと思われるが、これからの研究成果に期待したい。

さんかくのたく【三角の卓】グッズの呼称

三角形というよりも六角形というのが正しい。正六角形ではなく、長辺と短辺のある形。
三角形だと実際にやってて窮屈に感じてしまうのだ。
この場合、対面は存在せずに、上家と下家と自分だけ。

さんげんぱい【三元牌】グッズの呼称

(通常の説明文を参照のこと)。

さんしょくはまあじゃんのはな【三色は麻雀の華】諺や言い回し

この場合の三色とは、三色同順のことだが、それでは三色同刻は麻雀の何だ、という問いに答えた打ち手は今の所いない。

さんのさん【3のサン】和了役や規則

同一種の牌を四枚使ってやるのが通常の麻雀だが、この「3のサン」の場合は、同一種三枚で行う。
カンが無い/一枚切れてたら、地獄待ち/メンチンの聴牌で待ち牌が判りやすい、等の特徴がある。

さんま【サンマ/三麻】和了役や規則

とある殿様がお忍びで目黒にある雀荘に行き、隣の卓で三人が楽しそうにしているサンマに心を奪われ、仲間に入れてもらった所、これがとても楽しい麻雀だった。
城に戻って毎日麻雀三昧だったが、これは普通の四人麻雀で何だかつまらない。
「たまにはサンマをしたいものじゃ」ところがそんな下衆なルールをお殿さま相手にできるわけもなく、仕方なく、136枚の牌を使って三人で普通のルールで遊ぶことになった。
ところがこのルール、ちっとも聴牌しないし、あの時みたいに大物手もなかなかできない。
「これはサンマではないのではないか?」
「いえ、これが由緒正しき正統なサンマルールでございます」
「それはいかん、サンマに正統もくそもない。もっと荒れ場、絶場になって、ガリがいっぱいあって、ノーガードの叩き合いみたいなルールじゃないと面白くない。相手のパンチをまともにくらうと目の廻りにアザができてしまうような、サンマは目黒に限る」

しーとっぷ【Cトップ】和了役や規則

一発目の半荘でこれをやって、敵をカッカさせるというのは高等戦術の一つ。

しかけ【仕掛け】戦術戦略理論

晴らせぬ恨みを晴らし、許せぬ人でなしを消す、……ただしこの稼業、江戸職業づくしには載っていない。

じかんさこうげき【時間差攻撃】戦術戦略理論

ツモ者の手が牌山にかかる寸前に発声するのがよろしかろう(嘘)。

じごくまち【地獄待ち】戦術戦略理論

聴牌形の一種で、これに放銃した相手は地獄に落ちたような気分になることからこう呼ばれる。

しごと【仕事】和了役や規則

物体が力の作用のもとに移動するとき,移動方向の力の成分と移動距離の積で表される(仕事量=重量×距離)。
麻雀の場合には、重量=牌の重要性、距離=向聴数として算出されるのが一般的。
ところが最近の定義では、完成手役の飜数も仕事の一部として考慮されるべきとの考えから、仕事=飜数×(牌の重要性×向聴数)という算式も利用されることが多くなった。

しにめんつ【死に面子】ゲームの進行

死亡した麻雀仲間。

しもちゃ【下家】基本的な用語

お箸を持つ手の方に座っている人。その人が捨てた牌をチイすることはできない。

じゃいあん【ジャイアン】人物/その他

本名は剛田武(ごうだたけし)。のび太のクラスメイトで、ジャイ子の兄。
彼の本性は「おまえのものはおれのもの、おれのものもおれのもの」によく現れている。

しゃにゅう【西入】ゲームの進行

返り東ほどではないか、やっぱ少しだけ頭の痛い事態。

じやま【自山】基本的な用語

自分の山。こう言い切れる人は資産家だろう。

じゃまぽん【邪魔ポン/邪魔碰】戦術戦略理論

他人が「ロン」するのを邪魔するために大声で「ポン」と叫ぶこと。

しゃみせん【三味線】戦術戦略理論

べべんべんべん、べん、べん、べん。
津軽弁でのこれを「津軽三味線」と言う。

じゃんし【雀士】基本的な用語

麻雀ばかりしている人、麻雀しかしない人、麻雀に目がない人、麻雀しか取り柄のない人。

しゃんてん【向聴】基本的な用語

「ちゃんりんしゃん」は、ちゃんとリンスするシャンプーのこと。「しゃんてん」とは無関係。

しゅっせのさまたげ【出世の妨げ】諺や言い回し

別に出世なんて望んでいません。
普通に生活できて、好きなことをそれほど我慢せずにできる環境であれば満足です。

しゅみとくぎらん【趣味特技欄】人物/その他

面接官との会話を盛り上げるために仕込んでおくネタを記載する欄。
経験則からなのだが、意味不明なサークルに所属していたり、聞いたこともないゲーム名が堂々と記載されていると、面接時になぜかトークが弾む。何の役に立つのかわからない怪しい資格も同様。
実は面接という仕事、流れ作業的な面があって、刺激が欲しかったりするものです。
これは架空の話だけど、趣味特技欄に「予知能力」と書き、予めこっそりと「予知能力とは何ですか、実際に見せてもらえますか」と書いた紙を胸ポケットに入れておく、というのはどうだろう。質問されたら、さっき予知しましたとか言ってその紙を見せ、質問されなければ、その面接には不合格だろうから別の面接で利用する…。

じゅんてはい【純手牌】ゲームの進行

純の手牌。

じゅんとねね【ジュンとネネ】ゲームの進行

愛するって恐い、だったかな?

しょんぱい【ション牌/生牌】ゲームの進行

誰か一人が河に置くと、立て続けに切られる牌。

じりきでおやをもって【自力で荘家を持ってきた】諺や言い回し

別に誰のチカラを借りなくとも、自然と次局になれば親番は移動するはず。

じりん【辞林】人物/その他

このカテゴリー名称は失敗したなぁとアタキ自身が思っていることはあまり知られてはいない。

しろぽっち【白ポッチ】グッズの呼称

真ん中にちょこんと小さな赤丸がある牌だといかにも「ポッチ」と呼ぶに相応しいが、中には神々しく輝くダイヤモンド(っぽいガラス)が埋込まれているものがある。

しんぶんもってきて【新聞、持って来て】諺や言い回し

皆の摸打の遅さにまいってしまったアタキは、ついに言ってしまった「ツメ切り、持ってきて」。

すずめのおやど【雀のお宿】人物/その他

大変ありがたいことなのだが、各種検索エンジンで「雀のお宿」を検索するとこのサイトが最初に引っ掛かる。
だけど、文化的見地から考えるに、やっぱお伽話が一番に見つからなくちゃマズイんじゃなかろうか。

すとりっぷ【ストリップ】和了役や規則

あれは高校二年生の時だった。友達だったアサミと二人で中州の劇場(DXハリウッド)に生まれて初めて入って、ビックリした。

すぴーどいはん【スピード違反】諺や言い回し

大事故につながる危険な行為。正式な名称は「速度超過違反」。

せいなんちゅう【西南中】諺や言い回し

天の下の出来事にはすべて定められた時がある。
泣く時、笑う時、嘆く時、踊る時。
(コヘレトの言葉 3章1,4節)

せきにんばらい【責任払い】和了役や規則

責任を持って支払うこと。もしくは責任者が払うこと。

ぜったいじゃんかん【絶対雀感】小説漫画GAME

これを発表して以降もアタキは研究を続けてきた。
そのアタキの今の所の結論は「磨けば研ぎすますことのできる感性である」。

せっと【セット】雀荘システム

売り上げ的にはフリーよりも少ないが、手がかからないのでラクだ。

せっとたく【セット卓】雀荘システム

セットされた卓、もしくはセットすべき卓。発展させて、セットしなくてはいけない卓。
ところで、「セット」って何だぁ?

ぜんじゃんれん【全雀連】雀荘システム

テンパイ君の看板や旗印のあるクラブが所属している会。
警察組織と連動している(あっ、悪魔の行なのに、この説明はマジだ)。

せんちゃんぱい【尖張牌】グッズの呼称

三(サン)七(チイ)の牌→サンチイパイ→センチャンパイ。

ぜんやま【全山】基本的な用語

全部が山、の意。つまり、対局が始まる前の状態を指す。
あるいは全員の山。136枚だったり、112枚だったり、108枚だったり。
どちらにしても山ばかりで、まだ河はできていないわけだな。

そくちょん【即チョン】和了役や規則

即時にチョンボをすること。
親が第一打牌でチョンボすると即チョン(どんなチョンボなのかは謎)。

ぞっこう【続行】雀荘システム

通常であれば終了するような事態であるのに、そうしない場合に、あえて使われる言葉。
打ち手の一人が急病で倒れた/いきなり強盗が入ってきた/停電になった等の事態であるにも関わらず、麻雀を打ち続けること。

そとうま【外ウマ/外馬】和了役や規則

雀荘の外で放し飼いにされている馬。

そばてん【ソバテン/側聴】ゲームの進行

ソバの天ぷら、ソバの点数、ソバで行われる点滴、すぐソバにいる天敵、ソバを展開すること、ソバだったテンキー、ソバ模様の天気、ソバ仕立ての天体望遠鏡、ソバ風味の天神様、ソバージュなのに天然パーマ、早晩の転校生、相場の天津飯、など様々な意味があるが、こと麻雀においては、ソバがかった天衣無縫のことを指す場合が多い。

そめる【染める】基本的な用語

すべての赤ドラを使い切ること、あるいはそれを目指す打ち方。

広告

ピックアップ頁