あーるしあーる【アールシアール/二十二】和了役や規則
和了りの最低点数が二十二点というルール。
副底の二十点に両面待ち自摸の二点で二十二点。栄和だと平和が付く(喰い平和)ので一飜で四十点になってしまう。転じて、一飜縛りでないルール(=役が無くとも和了れるルール)や、安い和了りを指す場合もある。
「アルシャル」「アルシャール」「アールシーアール」「アルシャ」とも。
役無しで和了れるってだけでもう充分に楽しい。
アタキはこのルールで鍛えられたから、絵合わせ名人を自負してるが、誰よりも早くテンパイするってーのは、なかなかなもんだゼ。
あいくち【あいくち/匕首】グッズの呼称
のこと。
何故、こんな言い方するのかずっと不思議だったけどこの用語集を作ってて、「匕首」という漢字だってことが判明。納得。
盲牌で「七」の感触が気持ちイイと思ってるんだが、ヘンかなぁ。
匕首と呼ばれる短刀には鍔(つば)が無く、柄(つか)と鞘(さや)がペチャッとキッス状態なので「合い口」。
♥ZOAさん、情報ありがとゥ
ドス
あいだよんけん【間四ケン/間四軒/間四間】戦術戦略理論
捨てられた数牌の差が5である時の危険な牌。ダブった裏スジの牌。
1と6が捨てられた際には、2と5が危険。この時の1と6を間四ケンと言う。
出席番号や受験番号、その他の順番が5違いの時に、「間四ケンかよ~」とか言うとウケる(ような気がする)。
あうと【アウト】雀荘システム
負けが込んだ分をクラブに立て替えて貰うこと。
客だけでなく、従業員が給料を前借りすることもこう呼ぶ。
店側としては、できるならこんなことはしたくないのだが、そうしないと卓が成り立たなくなって場代があがらないので、仕方なくやってる。バクチ場としての悪しき風習。
勿論、借金なので返さなければならないけれど、これがたまり過ぎて、その店に来なくなるということもある。
因にアウトの反対はセーフなわけだけど、セーフと言えば普通は捨てた牌がロン牌でなかった場合のわけでアウトとは何の関係もない。
「アウト、お願いしま~す」
あうとおーばー【アウトオーバー】雀荘システム
本走に入ったメンバーのアウト(給与の前借り)分が、一定金額を超えること。超えた状態。
そうなったメンバーは次回の給与支払日まで、卓に付くことなく、主にホール担当としての職務にあてられる。
さすがに、客に対してこの言葉を使うことはない。もしもあれば、その基準はどうやって決めるんだろう。興味津々ではある。
あお【青/發】グッズの呼称
のこと。
別名「緑(りゅう)」とも言う。
三元牌と色を対応させるのは、この「青」以外にもを「赤」、を「白」と言う。
青と緑じゃ別の色なんだが、このと信号機の色に限っては混同されることが多い。
誰か説明してくれ。
……というわけで説明いたしましょう。
日本人が識別できる色は昔、黒と白と赤と青しかなかった。少なくともこれ以外に色を表す言葉はなかったらしい。黒と白は別にして、はっきりとした明るい色のことを「赤」、そうでないくすんだ色(はっきりとしない色)のことは全部「青」と言ってたらしい。だから元々は、緑も灰色も薄桃色も何もかも「青」と言っていたんだと。う~ん、このサイトためになるなぁ。
あお【青】グッズの呼称
青ドラのこと。
アタキは実際に見たことはないけど東京にはあるらしい。
赤ドラを最初に考えた人はエライと思うけどここまで来ると、う~みゅ、なんだかなぁ。
「リーヅモオモオモウラアカアオアオ」これじゃ呪文だぁ。
あおかび【青かび/青黴】グッズの呼称
のこと。
「發」という文字のぐにゅぐにゅした感じがカビっぽくて、マッチ。
あおてんじょう【青天井】和了役や規則
飜数によって得点を倍々に計算する方法。青天井ルール。青天井方式。
通常の麻雀では満貫やハネ満などで、倍々の計算にはしてないもんネ。
「リーチ、一発、ツモ、タンピン三色、ドラドラ」を青天井で計算すると20符11飜で、約64万点というトンデモな得点になる。
ではダブ東を暗槓しての「メンホン、一気通貫、ダブ東、ドラ3」の通常なら倍満の手はいくらになるかというと、(東以外の暗刻は無いとしても)ナンと「1,046,900」点。ブルブル……。
あおのどうもん【蒼の洞門】諺や言い回し
が続けて切られた時に言う。
ローカル役にも「蒼の洞門」というのがあるけど、こちらは筒子と風牌を組み合わせたモノでとは何の関係もない。
この言い方はたんに「アオ」という発音からできたんだけど「蒼の洞門」って一体何だぁって思った人は事典で調べてネ。
あか【赤】グッズの呼称
赤ドラの事。
ととが主流。
ドラとしてだけでなく、祝儀と絡めて使用されることが多い。
九州にはややがあり、東北にはがあるらしい。
初めてを見た時にはビックリした。「血まみれの鳥」……。
「リーヅモ、赤々、マンセン!」
あか【アカ/赤】雀荘システム
負け分のこと。
赤字の略。
「今日の成績はトータルで五千円のアカだった」
⇔ 黒
あか【赤】グッズの呼称
のこと。
赤ドラと同じ言い方なので、を捨てる時に「赤!」と叫ぶテクニックもある(嘘)。
あかいすいせい【赤い彗星】和了役や規則
を刻子で揃えた時に言う。
暗刻でもポンでもOK。
♥タイムキーパーさん、情報ありがとゥ
あがさん【アガサン/あが三】ゲームの進行
和了って三着、の意。
オーラスで、三着確定の和了り(自分にとって全然、意味の無い和了り)をやってしまう、というのはいったいどんな心理なんだろう。アタキだってやったことがないわけじゃない(笑)ケド、さすがに後味は悪いもんだ。
トップ者とツルんでいる/店の売り上げの一部を手にすることができる/ラスの人間一人の財布を三人で狙っている……こんな風に思われても仕方がない。それ以外には、大事な人が危篤状態になったとの連絡を受けたが代走を頼めないので、早く終了したい/五人で打ってて三着が抜けるルールで、注文した料理が届いたので、卓を離れて食べたい/たんに順位の計算を間違っていた……なんかか。
あかぼう【赤棒】グッズの呼称
千点棒のこと。
あがらす【アガラス】ゲームの進行
和了って、ラス(四着、ドベ)の意。
アガサンよりも深刻ではあるが、たま~に他人のことなんておかまいなしの奴がやる。こんなのに遭遇するたびに、ノーレートでやりたいよなぁと思うのはアタキだけじゃないだろう。
え、え~っと、考えられる理由としては(笑)、店と結託している/オーラスの親の奴に個人的な恨みを持っている/トップ者と財布の管理が一緒/ラスの連続記録を狙っている/たんに順位の計算を間違っていた……。
あがり【アガリ】グッズの呼称
注文する、お茶のこと。
紛らわしいので、こんな言葉、使うのはやめましょう。
あがりぐせ【和了り癖】諺や言い回し
よく和了れるようになるために、あるいはイザという時に和了れないなんてことを避けるために、小さな点数の手であっても和了っておく時のイイワケ。
そんなものが癖のわけぁネエヨ、達っつぁん!
あがりほうき【和了り放棄】和了役や規則
和了りを放棄すること、または放棄しなければいけない状態になること、そのような場面、規則。
一般には、満貫罰符を支払わなくとも良い(軽い)チョンボに適用される。
それ以降には副露やリーチのアクションはできない。流局時には勿論、ノー聴。
だから、アクションできねぇって言ってるのに、まだ懸命に手を育てようとする奴がいる。気持ちはワカランでもないが(笑)、これはこの規則が中途半端だからイケナイ。
何でもかんでも、即チョンにしちまえばイイのに……。
なんだか、「放棄」なんて場違いな言葉だよなぁ。「テンパイ放棄」「リーチ放棄」「副露放棄」みたいなのはナイ。「放銃放棄」は心掛けたいケド……。
「多牌は即チョン、少牌は和了り放棄」
即チョン
あがりやめ【アガリやめ/和了り止め】雀荘システム
オーラスの親が和了った場合に、親の判断によりゲームを終了できること。フリー雀荘では多く採用されてる。
さらにこの発展形として、テンパイでも終了できる場合もある。
というように、これは親の権利だった筈だが、ここ数年、トップ者はアガリやめしなければイケナイ、なんて義務化してしまった雀荘もある。おいおいそこまでしてゲーム代を早く取ってドースルー!
近頃では、仲間内麻雀でも採用するグループがチラホラ出てきているらしく、なんだか、なんだか、チト違うゾって、(麻雀に関しては)保守派のアタキは少し悲しい。
あがりゆうせん【和了り優先/アガリ優先】和了役や規則
麻雀は(局地的には)和了りを競い合うゲームだから、和了りとそうでないことが同時に起こるとほとんどの場合は和了りが優先される。
チョンボやポンチイよりも和了りが強いのだ。
あがりれんちゃん【和了り連荘】和了役や規則
親の和了のみで連荘できる規則。言い換えると、流局時に親が聴牌していても輪荘する規則。
まぁ、サクサクと進んで気持ちイイと考える人もいるだろうし、終局間際の聴牌に向かう攻防や、親のブラフ立直などのコクが無くなって面白くないという人もいるようだが、アタキはどっちでもカマワンので、早くサイコロを振ってほしい。
あかるさ【明るさ】雀荘システム
風営法では、店内は十ルクス以上の明るさを常に保っておかなければいけないらしい。
十ルクスなんて、こんなもんじゃ麻雀には暗すぎるし、同伴喫茶(古い!)ならもっと暗い方がイイ。
ね、こんなことからも、麻雀クラブと女性による接客中心のサービス業なんかとを一緒にすることの不自然さは明白だ。
「麻雀クラブを風営法の対象から外します」なんて公約を掲げてくれる政党か議員がいれば、絶対、投票するけどな(だけど、こんな奴は落選するよ)。
あがれるこーひー【和了れるコーヒー】グッズの呼称
クラブで注文するコーヒーの一種。
なかなか和了れない時にだけ注文できる、特注品。
その効果はまだ証明されていない。同様に、「和了れるウーロン茶」「和了れるライター」等がある。
「和了れるコーヒー、アリアリでくださ~い」
あがれるせいほうけい【和了れる正方形】諺や言い回し
上家、下家、対面からそれぞれ碰か吃をして三副露した状態。鳴く順番は関係ない。
晒した三つの面子を卓の右手前のヘリにぴったりと引きつけると正方形になるのでこう呼ばれる。
「和了りの正方形」とも。
その状態になったから必ずしも和了れるとは思えない。
いや、むしろ「和了りたい正方形」というのが正しいかも。
♥コバミサさん、情報ありがとゥ
あきのみかく【秋の味覚】人物/その他
もちろん、三人麻雀のこと。
♥Gucciさん、情報ありがとゥ
あくうかん【亜空間】戦術戦略理論
論理的な根拠のない「鳴き(副露)」を駆使する戦術。安藤満の「亜空間殺法」から。
無意味な鳴きの総称。
生まれて初めてのフリー体験で、緊張のあまりに自分でも何をやっているのかわからないような状態に陥ってしまった場合には「ナチュラル亜空間」と言う。
「こいつ、ナチュラル亜空間に入ってるゼ」
あさだてつや【阿佐田哲也】人物/その他
アタキをこうしてしまった張本人。
「朝だ、徹夜」が、このペンネームの由来。
あしすと【アシスト】戦術戦略理論
そのまんまの意味。
色んな場面が考えられるので、これに目を通しているキミ自身で、どんなアシストがあるかじっくりと思い浮かべてみよう。
アシストの対象は、手、役、一色手、和了り、着順、トップ、向聴、逆転、槓ドラ、符、連荘なんかがありそうだ。
あずかり【預り】雀荘システム
ゲームを始める前にいくらかの金額をクラブに預けておくシステム。もしくは、その預けたお金。
鉄砲(無一文)で打つ人間を排除するために考案された。
クラブ側としては保険的な意味合いがあるんだけど、こいつは管理賭博罪を適用される筈だ。
「当店では一万円の預りを実施させて頂いております」
鉄砲
あずま【あずま】グッズの呼称
のこと。
あそびはい【遊び牌】戦術戦略理論
手牌の構成上、どの面子とも直接的な関連を持たない牌。ほとんどの場面で「浮き牌(=浮かせ牌)」と同じ意味。
不要牌の一部と考えることもできるが、どの面子とも組み合わさらない完全に孤立している牌(=孤立牌)とは、似ているようで違う。
例えば、 の、 が孤立牌で、 が遊び牌。不要牌という場合は個人の思考(嗜好・指向)が絡むのでもっと広い範囲を言うが、例えば を不要牌と考える人もいるかもしれない。
あたま【雀頭】基本的な用語
雀頭のこと。←これじゃ説明になっとらん(笑)。
よく、三色同順にするか一気通貫にするか迷う牌姿に出会うことがあるが、雀頭が確定しているなら一気通貫を狙った方が良い、という定石があるが、実はこれアタキのオリジナル定石なので信ぴょう性は薄い。
あたまはね【頭ハネ/頭跳ね】和了役や規則
和了りは一人まで(つまりダブロン無し)と決められているルールの麻雀で、ダブロン状態の時には、上家側に座っている人のアガリのこと(説明するとヤヤこしい)。
ダブロンは認められているけど、リーチ棒は頭ハネ、っていうのもよくある。これはリーチ棒は上家取りという意味。
あ、つまり「上家取り」と同義なのね。
あたり【当たり】ゲームの進行
麻雀用語では「当たり牌」と「当たり風」くらいかな。「ロン!」の発声の代わりに使うことも。「当たり風」は門風のこと。
勿論、囲碁の「アタリ」からの転用。
昔あったゲーム会社のATARIは、これから取った(マジ)。
あつしぼ【アツシボ/熱絞】グッズの呼称
クラブで出される熱いオシボリ。
徹夜明けにアツシボで耳の裏を拭くと、ニコチンで汚れているのがよくわかる。
このアツシボを頭の上にのせて打つ奴をたまに見かけるが小一時間もするとオシボリがカラカラに乾いてきて、新しいアツシボと交換するわけだが、何だか、一仕事終えたゼってな気分になる。
「アツシボ、ポン!」
⇔ ツメシボ
あったかいの【あったかいの】グッズの呼称
のこと。
まぁ、南だから暖かい、と。
あつちゃ【熱茶】雀荘システム
暖かいお茶。
「あっちゃ」でなく「あつちゃ」。間違えないようにネ。
「熱茶、ポン!」
⇔ 冷茶
あとがけ【後掛け】テクニック類
後引っ掛けの略。
「必殺、後掛け作戦」
≡ 後引っ掛け
あとづけ【後付け】和了役や規則
飜牌を副露した後に、その他の面子を副露する行為。ではなく(笑)、その逆の行為。
つまり「(本来の)先付け」とまったく同じ意味なわけだ。
指摘されてはじめて気付いたけど、やっぱ用語ってムツカシイね。
♥浅見さん、情報ありがとゥ
先付け
あとひっかけ【後引っ掛け】戦術戦略理論
リーチ後に、待ち牌の筋に相当する牌を持ってくること。後掛けとも。
これをやると和了る成功率は高いのだが、自分ではあまり意識してできないという欠点がある。
「後引っ掛けの名人」
≡ 後掛け
あとりー【後リー/後立】ゲームの進行
追い掛けリーチのこと。
「アトピー」や「アドビ」に似てるので(似てネエ)、よく間違う(間違う奴はおらん)。
反意語は「前リー」でなく「先リー」の筈で、これは先制リーチの略なんだが、こんなの聞いたことがない。
あなたないでもいいですか【貴男、泣いてもイイですか~】諺や言い回し
都はるみ「北の宿から」の中のフレーズ。
鳴くと機嫌を損ねそうな奴がいる時に歌う。
あなまち【穴待ち】戦術戦略理論
嵌張待ち。
この「穴待ち」に対応させて、中膨れ単騎(みたいの)のことを「山待ち」ってーのはどうだろ。
あべま【ABEMA】人物/その他
サービスが開始された当初は「Abema TV」だった。
麻雀チャンネルのせいで人生が大きく変わっちまった。
藤田社長には感謝しかない。
あめぶら【アメブラ】雀荘システム
アメリカンブラック(コーヒー)の略。
注文するときは「アメブラ、くれ!」と渋く頼むと、かっこいい……気がする(^_^;)。
おいおい、これは麻雀用語じゃなくって、普通の言葉だろ。
まぁ、いっか。「熱茶」とか「アリアリ」とかも、ここに登録されてんだから。
♥豊田さん、情報ありがとゥ
ありあり【アリアリ/有り有り】和了役や規則
喰い断么九、先付け、振り聴立直などが認められている一般的な規則。
ナシナシでないルール。
ありあり【アリアリ】グッズの呼称
砂糖入りでミルク入りのコーヒー。
この言葉、ひと昔前までは雀荘でしか通用しなかったんだけど、いつのまにか雀荘以外でも使われるようになった。会社で女の子から「アリアリでイイですか」と聞かれた時にはビックリした。
「アリアリ、ホットください」
⇔ ナシナシ
ありす【アリス】和了役や規則
めくられていない槓ドラ表示牌の(位置にある)現物牌が手中にあった場合に飜数を増やすルール。もし、あればその隣りの牌を次々にめくっていける。
槓ドラ表示牌でなく、裏ドラ表示牌という場合もある。飜数が増えるのではなく、チップ等の祝儀をやり取りすることもある。
裏ドラ表示牌の場合には、ドジョウと同じなわけだ。
あるこーるるい【アルコール類】雀荘システム
雀荘で注文できるアルコール類は、フリー卓の場合、制限が設けられていることがある。ビールは一人三本まで、日本酒は半荘1杯まで、みたいに。
大型チェーン店の「さかえ」では当然のようにこのルールは徹底されてるけど、鹿児島店がオープンしたばかりの頃、驚いたことがある。卓が立った途端にアタキ以外の全員が焼酎を注文し、それも何杯も何杯もずーっと飲み続けてるのだ、三人とも。土地柄。恐れ入った。
あれば【荒れ場】ゲームの進行
高い点数の和了りが頻繁に発生しているようなゲーム進行。
あわせうち【合わせ打ち】戦術戦略理論
上家が捨てた牌と同じ牌を捨てること。
よく使われる言葉だが、何かセンスがないネーミングだ。
あわてるこじきはもらいがすくない【あわてる乞食は貰いが少ない/慌てる乞食は貰いが少ない】諺や言い回し
(さらに続けて)慌てぬ乞食は尚少ない。
あんかん【暗槓】基本的な用語
牌をさらす時には、アタキの考えでは両端を裏向きにすべきだと思うのだが、世の中には内側の二枚を裏向きにする打ち手も多い。立てたままなんてーのはもってのほかだ。
赤を含んでいる時には、必ず赤牌は表向きにするのも常識の一つだ。
あんこ【暗刻】基本的な用語
饅頭の中に入ってたり、港近辺で働いてたり、噂のあの娘のことだったり……。
あんしゅん【暗順】基本的な用語
字が表すとおり、暗刻や暗槓でなく、手牌中の順子のこと。
こんなのあんまり使わないのは、それが普通の状態のことが多いからだけど、「明順」という言葉はあるんだろうか?少なくともアタキは聞いたことがない。
……はい、やっぱ、「明順」というちゃんとした用語もあるらしいです。
♥タカユウさん、情報ありがとゥ
⇔ 明順
あんたせなかがすすけてるぜ【あんた、背中が煤けてるゼ】諺や言い回し
あなたの背中の彫り物が煤けていますヨ、の意。生きたまま伝説になった男「哭きの竜」の科白。
どうにもこの言葉に、アタキは違和感を覚えていた。
というのは煤けてようが煤けていまいが、たかが背中の彫り物にたいして、それほど大仰な意味を持たせるというのは、何だかヤクザを変に美化しているみたいでイヤなもんだ。ただの背中のオブジェなんだから気楽に考えようね、竜くん。
あんぱい【安牌】基本的な用語
安全牌。
だからぁ、安全牌って何ですか?なんて聞かれても、そんなのは、そこらにある専門書を読むか、回りの誰かに聞いて欲しいわけで、この『お宿』で説明することじゃないですですでーす。